ニュース
ニュース
2009/06/05
足利事件・菅家さんの釈放によせて(談話)
民主党政策調査会長 
直嶋 正行
民主党『次の内閣』法務担当
細川 律夫

 栃木県足利市で1990年に4歳の女児が殺害された、いわゆる足利事件の犯人として無期懲役判決を受け千葉刑務所に服役していた菅家利和さんが、DNA再鑑定の結果、犯人のDNA型と一致しないとして4日、釈放された。再審開始決定やその結論を待つまでもなく、菅家さんの無実はすでに明らかである。警察・検察当局は、無実の罪で17年の長きにわたり獄につながれ、人生を台無しにされた菅家さんに対し、深く心から謝罪すべきである。

 今回の一件から、犯罪捜査に導入された当初のDNA鑑定についてはもはや何らの信頼も置くことができないことが明らかになった。当時よりも精度は飛躍的に高まったとされるが、さまざまな人為的ミスがもぐり込む危険性は決してなくなりはしないし、またDNA鑑定だけから犯罪が証明できるわけではないことにも十分留意する必要がある。少なくとも、足利事件と同一方式のDNA鑑定で有罪認定された事件については、ただちに再鑑定を実施すべきだ。

 足利事件と同一方式のDNA鑑定を有力な証拠として有罪判決を受け、すでに死刑が執行されてしまった事件もある。足利事件の弁護団によってDNA鑑定への疑問が厳しく追及されていることを知りながら死刑を執行したのであれば、署名をした法相はその責任を厳しく問われるべきだ。

 菅家さんは警察官から髪の毛を引っ張られる、足で蹴飛ばされるなどのすさまじい暴行を受けて虚偽の自白を余儀なくされたと語っている。今回の経過は、取り調べの全面的な可視化を義務づける刑事訴訟法の改正の重要性を改めて示すものである。民主党・社民党が共同で提出した改正法案は、すでに参議院で可決され、衆議院に送られている。与党はただちに同法案の衆議院での審議入りに応じ、ともに可決・成立を目指すべきだ。警察・検察も、冤罪を生んだ責任を正面から認め、取り調べの全面的可視化に
反対を唱えるのはもうやめたらどうか。

 一審の弁護を担当した弁護士が、菅家さんの無実の叫びに耳を傾けず、罪を認めて情状酌量の一点だけを争う方針をとったことが冤罪を生む一助となったことも見過ごせない。この点は富山の氷見事件とまったく同じだ。裁判員裁判がまもなく実際に始まろうとしているいま、冤罪判決を下したり、再審請求を長らく放置した末に棄却した裁判所ともども、法曹界を挙げて事件を深く反省し、冤罪を生まない刑事手続きのあり方を真剣に模索すべきだ。

以上
記事を印刷する