衆議院代表質問
イラク攻撃への対応に関する代表質問
民主党 岡田 克也
民主党の岡田克也です。本日昼に始まった米国などによるイラク攻撃に関し、我々の見解を述べつつ小泉総理に質問します。
とうとう戦争が始まりました。この戦争によって多くの犠牲が生まれ、罪のない命が奪われることは確実です。何とかこの戦争を回避し、イラク問題の平和的な解決ができなかったのか、本当に残念に思い、同時に無力感を感じています。私だけでなくこの議場の皆さんの気持ちも同じだと思います。一日も早く戦争が終わり、平和が訪れることを強く願いつつ質問します。
1.民主党の基本姿勢
まず民主党の基本的な考えを述べます。民主党はイラクがこれまで 累次の国連決議を守らず大量破壊兵器に関する疑惑を自ら払拭してこなかったことを強く批判してきました。同時に査察を強化し継続することで大量破壊兵器の完全廃棄を行うことは可能であるし、そうすべきと主張してきました。しかし今回、米国ブッシュ政権が国連安保理での問題解決を放棄し、単独主義的な武力行使を開始したことは国連憲章など国際法の原則に違反する行動であり、これを容認することはできません。武力行使の中止を強く求めます。小泉総理がブッシュ政権の武力行使に支持表明したことは誤りでありその撤回を強く求めます。
2.小泉総理の外交失政について
小泉総理、まず最初に率直にお聞きします。あなたはこの数ヶ月、イラク問題は国際社会とイラクの間の問題であるべきと主張されてきました。しかしあなたが一致してイラク問題に対応すべきと主張した国際社会は米国の武力行使をめぐり厳しく賛否が分かれ対立する最悪の状態になっています。あなたは失敗したのです。また小泉総理はかねがね日米同盟と国際協調の両立を目指すことが重要だと言われてきました。しかし小泉総理は国際協調を諦め日米同盟を選択しました。小泉総理、あなたの目指してきた外交目標はいずれも達成されず大失敗に終ったのです。総理大臣として外交に失敗したことについて率直に反省し、国民に対し謝罪すべきと考えますがいかがですか。答弁を求めます。
小泉総理、あなたは外交に失敗しただけではありません。あなたはイラク問題について、先日のブッシュ大統領のイラクへの最後通告がなされるまでの間、国民に対し説明責任を全く果たすことがありませんでした。先の党首会談で米国の新たな国連決議なき武力行使を認めるのかと問われて「その時に考える」「その場の雰囲気で」などと述べたのはその典型です。国連安保理の非常任理事国に対しては経済協力などを背景に米国支持を求めながら国内では全く説明しない、そこにあるのは小泉総理の国民無視の姿勢であり、国民の共感を得ながら外交を進めようとの姿は全くありません。英国のブレア首相が国民に対し理解を求めようと必死になって説明する姿勢には同じ政治家として共感を持ちます。総理は昨日の党首討論でもいろいろ言い訳をされましたがブレア首相との違いはあまりにも大きい。国民への説明責任を果たしてこなかったことを謝罪すべきです。答弁を求めます。
3.米国のイラク攻撃支持の撤回を求める
小泉総理、あなたは米国ブッシュ政権の決定したイラク攻撃を支持すると表明されました。小泉総理はその理由として三点挙げています。第一に国連決議1441号はじめとする一連の国連決議が武力行使の根拠となっており、国連憲章違反との批判はあたらないこと。第二に大量破壊兵器が独裁者やテロリストの手に渡った場合、何十万人の生命が危機に直面すること。第三に日米関係の信頼性を損なうことは国益に反する、その国益の中には北朝鮮問題も含まれる。以上の三点です。いずれも説得力に乏しいと言わざるを得ません。
以下、それぞれについて小泉総理に質問するとともに、米国のイラク攻撃支持の撤回を求める我々の要求を受け入れる意思があるか否か、総理の見解を伺います。
まず第一の点についてお聞きします。総理はいつから国連決議1441号が武力行使を容認しているとの考えに変わったのでしょうか。総理、私は2月3日の本会議代表質問でフランス・ドイツ・ロシアなどは国連決議1441号が武力行使を容認するものでなく、イラク攻撃を行う場合は新たな決議が必要との立場に立っている、日本も同じ立場に立つべきだと主張し、総理に再質問、再々質問と三度にわたり質問しました。総理は逃げの答弁に終始しましたが三度目の質問に対し、「1441号の決議を守らなかった場合に自動的に武力行使を容認しているものではない」と答弁されました。このときの答弁は誤りだったのでしょうか。いつ、なぜ考え方を変えられたのか答弁を求めます。また、先程の総理の本会議おける報告では、国連決議1441号との関係が明確には述べられていません。明快な説明を求めます。安保理の理事国の多くやアナン国連事務総長は新たな安保理決議が必要であるとしています。総理は新たな国連決議は必要ないと言われますが、そのことを最終的に決めるのは国連安保理であり、あなたが勝手に決めることはできません。今回の武力攻撃に正当性がないことは明らかです。もし総理に異論があれば明快に述べていただきたい。答弁を求めます。
次に第二の点についてお聞きします。大量破壊兵器がテロリストや独裁者の手に渡ることは確かに大変な問題です。しかしだからこそイラクに対し、国連の査察団が査察を行ってきたのです。小泉総理はイラクの大量破壊兵器が確実に存在し、それが今後テロリストの手に渡るという確かな証拠をお持ちなのでしょうか。査察団が証明できていないことをいかなる根拠で言われているのでしょうか。また仮に確たる根拠があったとしてもそのことが直ちに国連無視の武力行使を正当化するものではないはずです。先程、問題の先送りを許すべきではないと述べられましたが、なぜ数ヶ月の査察の継続が認められなかったのでしょうか。小泉総理の論理は飛躍があり粗雑すぎます。反論があれば述べて下さい。
第三に日米関係の信頼性を損なうことは国益に反すると言われました。確かに日米同盟関係の信頼性を損なうことがあってはなりません。特に9.11テロ事件以降の米国国民の意識の変化を十分に踏まえることは大切です。注意深く、慎重に行動しなければなりません。しかし、だからといって国連憲章に反し、大義なき戦争を始めていいはずはありません。そして日米両国間の絆はそれほどもろいものなのでしょうか。同盟国であればこそ率直に語り、ブッシュ大統領を説得すべきだったのではありませんか。そして国連安保理の手続きを無視し、国連の権威と機能を弱めることこそが国益に反するのではないでしょうか。答弁を求めます。
北朝鮮問題との関係についても今回米国の単独武力行使を認めたことは問題の解決をより困難にしたと思います。北朝鮮問題の解決は中国やロシアとの協力が欠かせません。国連安保理の取り組みも重要です。即ち重要なのは国際協調の中で北朝鮮の問題を解決するという姿勢です。米国ブッシュ政権とこれらの国々や安保理との間に亀裂が入った状況でいかにしてきた朝鮮問題の解決を実現するのでしょうか。答弁を求めます。
4.ブッシュ政権の先制攻撃論について
最後に極めて重要なことを小泉総理にお聞きします。ブッシュ政権がイラクへの武力行使を正当化する最大の根拠は国連決議ではありません。昨年9月に発表されたブッシュドクトリンにあります。その中で従来の自衛権の考え方を大きく変え単独行動、先制攻撃を認めています。先日のブッシュ演説でも「米国は自国の安全を守るために武力行使の権限を持つ」、「行動しないことによるリスクの方がはるかに大きいことから我々は今行動するのだ」「敵が先に攻撃した後に反撃するのは自己防衛ではない自殺行為だ」などと強調しています。このようなブッシュ大統領の従来の自衛権では説明できない先制攻撃論を小泉総理は認めるのですか、認めないのですか、答弁を求めます。
またこのような先制攻撃を認めることは自衛権の行使と国連安保理の決議がある場合を除いて武力行使は認めないとする国連憲章の考えを大きく変え、いままでの平和維持のための国際的な仕組みの根本的な見直しにつながります。唯一の超大国米国が国連を無視し、単独行動、先制攻撃を行うとすれば国連の権威は失われ、世界は極めて不安定になります。そして米国といえども国家である以上、自国の国益を基準にして武力行使することになりかねません。ブッシュ大統領は「正義」を挙げて自らの戦争を正当化しようとしていますが、国際社会において、「正義」は必ずしも一つではありません。だからこそ世界は国連という協議の場を必要としてきたのです。私は以上の点について小泉総理も私と認識を共有されていると期待しますがいかがでしょうか。2月3日の代表質問でこの点、小泉総理に三度に渡り質問しましたが全くお答えはありませんでした。責任ある答弁を求めます。
小泉総理、あなたは同盟国の一員として、ブッシュ大統領とこのブッシュドクトリンについて昨年9月以降、意見交換をしたことがありますか。国連を軽視する米国の姿勢は日米同盟の本質をも大きく変えることになるかもしれません。そんな危機感をもってブッシュ大統領に単独行動、先制攻撃論の問題点を指摘し、自重を求めるべきと考えますがいかがでしょうか。答弁を求めます。
小泉総理、我々はいま21世紀最初の大きな戦争の始まりに直面しています。戦争は多くの罪なき命を奪います。そして国連安保理の決議がないままの大義なき戦争が今後の世界の平和に及ぼす影響は計り知れないものがあります。今日の事態を招いたことについて政治家として、そして一人の人間として、この議場にいる我々一人一人が大いなる反省を求められていると思います。とりわけ日本国総理大臣の職にある者として、小泉総理、あなたの責任はとてつもなく重い、しかし私にはあなたにその認識があるとはどうしても思えない。そのことを申し上げて私の質問を終ります。
|