民主党メールマガジン
DP-MAIL 第114号 2003年9月25日
編集・発行/民主党広報・宣伝委員会
DP-MAILのバックナンバーはこちらから
http://www.dpj.or.jp/apply/dpmail/
■目次
【ハイライト】民主党と自由党が合併協議書に正式調印
【トピックス】小泉自民党に一致したマニフェストの提示を求める
【政策リンク】政権公約(マニフェスト)、政策集など
【談話・見解】小泉再改造内閣の発足を受けて、他
【お知らせ!】インターネット放送局「D Vision」がスタート
■ハイライト
民主党と自由党は24日、合併協議書に調印しました。これによって、両党は
26日に正式合併することになり、204人の所属国会議員を擁する野党第一
党が誕生します。
<テキスト>
民主党・自由党合併調印式が行われる(9/24)
http://www.dpj.or.jp/news/200309/20030924_02choin.html
<ビデオ>
合併調印式(9/24)
200k
http://asx.pod.tv/dpj/free/2003/20030924choin_v200.asx
56k
http://asx.pod.tv/dpj/free/2003/20030924choin_v56.asx
--------------------------------------------
合併協議書
民主党および自由党は、両政党の合併に関する基本的事項を明確に定めるため、
本協議書を作成する。
両政党の合併に関する基本的事項は、以下の通りである。
第1条 (合併の合意)
民主党および自由党は、民主党を存続政党とし、自由党を合併解散政党として、
2003年9月26日に合併する。
第2条 (合併解散政党の解散)
合併解散政党である自由党は、合併日である2003年9月26日に解散する。
第3条 (合併承認のための手続)
民主党および自由党は、合併日までに合併に関する合意事項を承認するための
党内手続を完了したことを確認する。
両政党の代表者は、以下に署名し、以上の合意の成立を証する。
2003年9月24日
存続政党 民主党代表者
菅 直人
合併解散政党 自由党代表者
小沢 一郎
--------------------------------------------
合併時の所属国会議員数
民主党から 自由党から 計
衆議院 115 22 137
参議院 59 8 67
計 174 30 204
--------------------------------------------
今後のスケジュール(予定)
9月26日(木)衆参両院への会派届け出
9月27日(土)全国選挙責任者会議
10月 5日(日)衆議院新人候補者研修会
合併党大会
--------------------------------------------
関連資料
民主党・自由党の地方組織合併等に関わる基本方針について(8/20)
http://www.dpj.or.jp/seisaku/unei/BOX_UN01401.html
民主、自由両党の合併に関する合意書(7/23)
http://www.dpj.or.jp/seisaku/unei/BOX_UN0137.html
■トピックス
民主党と自由党は24日、選挙区調整などすべての準備を終え、合併協議書に
調印。衆参204人の議員を擁し、政権交代をめざす一大政党がスタートしま
す。自民党は再度、小泉首相を総裁に選び、小泉改造内閣が発足しましたが、
早くも閣内の政策不一致が表面化しています。民主党は、新内閣に一致した政
権公約(マニフェスト)の提示を求め、来るべき総選挙では国民に約束した政
策の中身で勝負する決意です。
<テキスト>
●総選挙・マニフェスト関連
【常任幹事会】自由党との選挙区調整を完了(9/24)
http://www.dpj.or.jp/news/200309/20030924_01.html
【両院議員総会】合併方針、マニフェストなど承認(9/19)
http://www.dpj.or.jp/news/200309/20030919_03soukai.html
「真面目すぎるほど具体的に示した」枝野政調会長(9/18)
http://www.dpj.or.jp/news/200309/20030918_03edano.html
民主党マニフェスト第一次草案を発表(9/18)
http://www.dpj.or.jp/news/200309/20030918_01manifest.html
●幹部会見
「これでは改革足踏み政権」菅代表(9/22)
http://www.dpj.or.jp/news/200309/20030922_01kan.html
「一致したマニフェストの提示を」小泉総裁再選で菅代表(9/20)
http://www.dpj.or.jp/news/200309/20030920_01kan.html
「自民総裁選の議論はあまりに低レベル」岡田幹事長(9/19)
http://www.dpj.or.jp/news/200309/20030919_04okada.html
●その他
アフガニスタンの現状を考える集いを開催(9/24)
http://www.dpj.or.jp/news/200309/20030924_04afghan.html
【次の内閣】テロ特措法延長への対応を議論(9/24)
http://www.dpj.or.jp/news/200309/20030924_03nc.html
【常任幹事会】10月5日合併党大会開催要項を了承(9/19)
http://www.dpj.or.jp/news/200309/20030919_02joukan.html
民主党インターネット放送局「D Vision」、試験開局(9/18)
http://www.dpj.or.jp/news/200309/20030918_02dvision.html
<ビデオ>
菅代表・小沢党首記者会見(9/25)
200k
http://asx.pod.tv/dpj/free/2003/20030925kaiken_v200.asx
56k
http://asx.pod.tv/dpj/free/2003/20030925kaiken_v56.asx
民主党・自由党合同両院議員総会(9/25)
200k
http://asx.pod.tv/dpj/free/2003/20030925soukai_v200.asx
56k
http://asx.pod.tv/dpj/free/2003/20030925soukai_v56.asx
岡田幹事長拡大会見(9/19)
200k
http://asx.pod.tv/dpj/free/2003/20030919okada_v200.asx
56k
http://asx.pod.tv/dpj/free/2003/20030919okada_v56.asx
両院議員総会(9/19)
200k
http://asx.pod.tv/dpj/free/2003/20030919soukai_v200.asx
56k
http://asx.pod.tv/dpj/free/2003/20030919soukai_v56.asx
■政策リンク
民主党政権公約(マニフェスト)第一次草案(9/18)
http://www.dpj.or.jp/manifest/index.html
民主党政策集──私たちのめざす社会(9/18)
http://www.dpj.or.jp/manifest/index/index.html
■談話・見解
総選挙公認・推薦候補者一覧(9/24日現在)
http://www.dpj.or.jp/news/200308/candidates.html
第20回参議院選挙における公認候補者一覧(9/16現在)
http://www.dpj.or.jp/news/200308/candidates2.html
小泉再改造内閣の発足を受けて(談話、9/22)
http://www.dpj.or.jp/seisaku/unei/BOX_UN0143.html
■お知らせ!
<インターネット放送局「D Vision」がスタート>
民主党のビジョンを伝える新しいコミュニケーション手法であるインターネッ
ト放送局「D Vision」が試験放送中です。
メニューは、菅代表、岡田幹事長のインタビュー、演説等を日替わりで放映す
る「DPJ ON AIR」、菅代表の人柄・政策を伝える「CAN CHA
NNEL」「NEWS DPJ」など6つのチャンネルで構成。サイトにアク
セスした人を対象とするアンケートやその結果発表もあります。
インターネット放送局「D Vision」
http://www.minshu.tv/
■このメールマガジンについて
・民主党メールマガジン「DP-MAIL」
・編集・発行 民主党広報・宣伝委員会
〒100-0014 東京都千代田区永田町1-11-1
・「DP-MAIL」は、視覚障害を持つ方などが音声読み上げソフトを使って
読む場合を考え、飾り文字や罫線などを極力使わないようにしています。
・ご意見・ご感想を prc@dpj.or.jp までお寄せください。
・このメールマガジンの配信登録解除、送付先変更については、以下のペ
ージで手続きしてください。
http://www.dpj.or.jp/apply/off_mail.html
・掲載内容を故意に歪める形での再配布はご遠慮ください。
Copyright(C)2003 民主党
■民主党は、高齢者や障害者がアクセスしやすい情報発信をめざします。